かつての大牟田市のまちなかは、商店や百貨店が集積し、また鉄道やバスなど多様な交通手段に支えられた地域として、周辺市町から多くの人が訪れる地域経済の中心として機能していました。しかし現在では、人口減少に加え、モータリゼーションの進展等により居住や消費が郊外化した結果、まちなかの居住者や来街者が減少し、空き家・空地・空き店舗等の低未利用地が発生する「都市のスポンジ化」が進行して、まちなかの活力が低下しています。
一方、現在のまちなかは、福岡や熊本の都市圏とを結ぶJR や西日本鉄道の駅が複数存在するほか、市役所や郵便局など行政機関をはじめ、イノベーション創出拠点「aurea」や市民活動等多目的交流施設「えるる」、大型商業施設など、多様な都市機能・インフラが集積しており、今後の発展の可能性を秘めたエリアです。また周辺には、全国初となる「絵本美術館」を有する大牟田市動物園をはじめ新総合体育館「おおむたアリーナ」など賑わい交流拠点化が進む「延命公園周辺地区」や、帝京大学をはじめ広域から多くの集客がある諏訪公園や大型商業施設に加え新たに大規模な宿泊施設が進出する「岬町地区」などがあり、市内の拠点エリアとまちなかとの連携が期待されています。
まちなか再生のためには、これらのポテンシャルを生かしながら、ハード・ソフト両面での取組みを行うと同時に、まちづくりのための「場」の提供を通して多くの人々をまちづくりに巻き込み、大牟田に関わる人や愛着を持つ人を増やして行くことが重要です。まちなか再生を進めることで「まちの価値」が高まり、それが他のエリアや郊外へと波及して、「都市全体の魅力や価値の向上」に繋げていく必要があります。
今年3月には、公・民・学でつくる大牟田まちなか再生推進エリアプラットフォームにおいて、今後20年を目標としたまちなかの魅力創出及び活力の維持向上のため、エリアの将来像とその実現のための取組指針を定めた「大牟田まちなか再生未来ビジョン」が策定されました。こうした動きを受け、この度、未来ビジョンを実現するための推進組織として、公・民・学連携の「一般社団法人アーバンデザインセンターおおむた(UDC OMT.)」を設立することとしました。
この未来ビジョン策定に続く推進組織の設立を契機として、大牟田らしい「まちなか再生」に取組み、目指す姿の「3つのWa(環・輪・和)」が実現し、魅力ある未来が創造されることを期待します。
この主旨ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。